子供の名付けで、お互いが譲り合えません。
まったく意見が別れたときはどうしましたか?
女の子、
ワタシが付けたい名前は三文字です。
夫は二文字で呼びたい。
仮にかなこちゃんだとしたら、
かなちゃんで、お互いの希望が通ります。
しかしワタシは、
かすみ、すみれ、あかり、みすず
など、前二文字でよぶと少し変な名前が好きです。
どうしても和解策?がありません。
そんなかたたちは、どのように決めましたか?旦那に譲りましたか?
コメントする
-
こう呼べばいいじゃんと提案してみるのもいいかもしれません。
返信
-
通称の呼び名で良いかもしれませんね。アニメのけいおん!の登場人物の琴吹紬(ことぶきつむぎ)ちゃんは、むぎちゃんって呼ぶみたいな。
返信
-
とにかく話し合いが必須でしょうね、感情的にならないことです。
返信
-
「みすず」にかんしては「すずちゃん」で和解できそうな気がします。例えかもしれませんが。
個人的な意見ですが、父親はどうしても親になった実感が湧きづらいので、旦那さんに譲ることで愛着を抱かせるのも一つの手段だと思います。
返信
-
双方ともにゆずれないなら、第三者が介入しない限り和解はないでしょう
返信
-
-
どちらかが妥協する以外ないさそうな感じですね、他の身内の方や友達などにもいろいろな意見を聞いてみてはいかがでしょうか。
返信
-
返信
-
家は意見が割れていて、最後は生まれた時の顔で決めましたよ^^
返信
-
2文字か3文字か…それよりもぜひ、名前にご両親の想いや願いを込めてあげてください。
濁りがない澄み渡る「澄、純、透」、
華やかな「華、花、麗」、
明るい子になって欲しいから「明、耀、光、輝、陽」、
コロナのこんな時期だから「和、笑、楽、心」とか。
そこから組み合わせて「花澄(かすみ)、花のように周りを明るくさせて心の澄んだ人に」とか。
名前の由来や意味から考えてあげると自然と絞れてくると思います。文字数はイヤでも名前に願いがこもっているとそれも良いかなとお互い納得しやすいですし、おじいちゃんおばあちゃんから不意打ちに提案されても、こう言う由来で名付けたいから!と説明もしやすいですし。
素敵な名前が見つかりますように。
返信
-
響きで決める。名前を呼んだ時の響き。後はベビーの顔を見てから決める。
返信
-
三文字、二文字というところを考え直してみてはどうでしょうか。
お互い文字数だけで話し合っているから譲れないのかなと。名前に込められた意味など話合ってみると納得し合える名前がでてくると思いますよ。
返信
-
まず、漢字をきめた方がいいと思います。苗字とのバランスや、画数、意味を持たせながら考えると、そこで結構候補が結構絞られてきますし、2人が納得のいく名前が見つかるかもしれません。また、親御さんなどにも意見を聞いてみるのもいいかと思います。ずっと考えてると、どれがいいのかわからなくなっちゃうので、第三者の意見を聞くのはアリです。どちらかが折れるのではなく、2人で納得のいく名前をプレゼントできたらいいですね。
返信
-
一生使う名前ですものね。どちらも納得できる案があればいいですね。どちらかが折れるしかないのかな。
返信
-
おかしな話ですね。
いつまで立っても平行線ですね。
名をつける理由が薄いから言い合いになるのでは?字画など説得力をもったら、
返信
-
姓名判断でみてお互い納得する形がいいと思いますよ。
返信
-
-
幾つか候補を提案して旦那さんに折れてもらうのが良いと思います。産んだのは母親です。母親の方が強いです。
返信
-
2文字で読みにくい名前でも、みすずちゃんならみぃーちゃんとかになるかと…思いますがどうでしょう。
返信
-
返信
おすすめ記事