うちはおかあさん、おとうさん呼びなんですが、年少さんの子を持つママが、呼び方を矯正中だと聞いて、ママパパ呼びだとそういうこともあるのか〜と思いました。
特に男の子なので早めなのかなと感じました。
みなさんはいつ頃から矯正しましたか?
また、はじめからおかあさんおとうさん呼びの方は、ママパパ呼びはいつまでが良いと思いますか?
コメントする
-
特にいつまでとは考えていないです。
子供がまわりの友達を見て、気になれば勝手に呼び方も変わるのかな?と思っています。
返信
-
高校生の娘はいまだにパパママですが、外では父母というように中学生のときから注意しはじめて、今ようやくいたについてきた感じです。外で言わなければ問題ないかなと思います。
返信
-
返信
-
特に訂正しないかなぁ。子供が気にし出したら自ずと直すのかなと。
返信
-
返信
-
-
我が家はまだパパママです。年少です。小学校に上がるまでにはと考えています。でもなかなか癖を治すのは難しいですね。
返信
-
女の子はいいかと思いますが、男の子はせいぜい小学生いっぱいかなと思ってます。
返信
-
こんにちは、家の小学生はまだパパ、ママと家では言うけど、友達が来てるときは母親と言い直しています。中学になったらパパ、ママと治させようかなと思ってます。
返信
-
うちは2歳児がいるのですが、旦那や実両親、義両親が私を〇〇ちゃんというので、娘も〇〇ちゃんと読んできます。
保育園に迎えに行くとママーというのですが、恥ずかしいから〇〇ちゃんにしてよーって言ってなおしてます笑
返信
-
こんにちは!
数年前まで、小学校の教員補助の仕事をしていた、現在育児中の主婦です。
子供は「ママ」「パパ」と言っていても、周りのお友達の様子から、自然と「お母さん」「お父さん」呼びに変わっていくので、特に注意しなくても問題ないと、教員や同僚ママさんが話していました。
うちは年少の女の子で、「ママ」「パパ」呼びで、特に何も言わない予定です。
旦那の兄の子は、小1の男の子ですが、「ママ」「パパ」呼びのままで、そのうち変わるのかなぁとのんびりした感じです。
自然に任せていいのかなぁと感じてます。
返信
-
今はパパママと言う子も多いので、本人のタイミングに任せようと思っています!
返信
-
今は大学生でもママパパ呼びの子がいますよね、自分の子なら中学に入る頃には矯正させたいと思いやす。
返信
-
私たち親は子供に対して「お父さん、お母さん」を使って話していますが、小学生の子ども達は周りの影響でしょうか「パパ、ママ」を使って話してきます。
小学校に入ってから先生と話す時は「お父さん、お母さん」と言うように指導される先生もいて、学校など外では「お父さん、お母さん」を使っているようです。
親が教えるというよりも、周りの大人が教えたタイミングでいいのかもしれませんね。
返信
-
私の家庭はパパママは使用しませんでした。最初からお父さんお母さんで教えていました。小さいころはうまく言えないところがかわいかったですね。ちなみに小学校くらいが変更の時期なのではないでしょうか。
返信
-
小学生の息子がいます!今はクラスの子もパパママ呼ぶ子のほうが多いようですよ!私もあまり気にしていませんね。男の子は年頃になったら自分で矯正するのではないでしょうか。
返信
-
-
2歳男の子ママです。現在パパママ呼びですが、男の子なので小学生のうちには矯正したほうがいいのかなあと思っています。女の子だったら特に矯正しなくてもいいような気がします。。友人でもいまだにパパママ呼びの子がいますが特になんとも思わないです。
返信
-
1歳児、ダダママ呼びです。大きくなって本人が色んな事を学んでいくうちに、自然と呼び方の使い分けもできるようになると思うので、無理に直さなくても良いのでは?と思います。
返信
-
うちの一年生の同級生の女の子たちはまだママって言ってる子多いですね。
確かに男の子ならママ呼びの卒業は早い方が本人にとってよさそうかもですよね。
返信
-
うちは長女はパパママでいいかな。
長男は小学校高学年くらいに変えてって言う。
返信
-
返信
-
うちは特に直させる予定はありません。学年が上がって行ったら上手に使い分けてくると思います。呼び方一つにも今までの思い出がこもってるので、こちらからそれを直していくのは私がつらい…。
返信
-
返信
-
偏見ですけど小学校高学年の男の子が「ママ~」って言ってたら引いちゃうな……。
女の子ならまだ可愛いと思うんですが。(繰り返しますが偏見です)
返信
-
子供がそのうちはずかしくなって自分で治すと思うので自然に任せます。
返信
-
特に気にしてませんが 小学生になってから家と外で使い分けるようになりました。自然に任せてます
返信
-
年長の娘もパパママ呼びしてます。
時期が来れば本人の意思で変わる時かなと。成長のひとつとして自然に任せようと思います。
返信
-
特に矯正はしなくてもいいと思います。本人が呼びかたを変えたくなったら、自然に変わると思います。
返信
-
自分は一児の母ですが、しなくてもいいかなと思います。
自分自身、ぱぱまま呼びです。兄や姉はお母さんと呼んでいますが。
返信
-
姉妹の母です。
小1ですが、普段はパパママですがいつからか、外ではお母さんと使い分けるようになりました!
返信
-
姉妹の母です。
普段はパパママの小1ですが、
いつからか、外ではお母さんと勝手に使い分けるようになりました!
返信
-
返信
-
子どもがパパママ呼びが嫌だと思うまで放っておいてもいいと思います。必ずいつかはその時期が来ます。
返信
-
2歳の息子がいます。
主人と3人の間では、父ちゃん母ちゃんと呼びあってるのに、息子はなぜかパパママと呼んでます。
うちも男の子なので、4歳頃までには卒業させたいです。
返信
-
矯正する人もいるんですね。
もうとっくに成人していますが、私の母の友達の子供さんは子供の頃「父」「母」と呼んでいてびっくりしました。
矯正したのかどうかは分からないですが…。
パパママでもいいと思うんですけどね。
返信
-
私自身がパパママ呼びで、
お友達が小さい頃からお父さんお母さんと矯正されてるのみて気にはなっていたけど特にせず、、
本格的に気にしたのは中学生の頃ですかね、
おとんおかん呼びに直しました。
娘にはかあちゃんとうちゃん呼びにしてもらおうと思い、0歳ですがかっか、とっとと周りが言うようにしてます
返信
-
うちは年中でまだパパママですが、
一人称は周りの友だちの影響もあり、俺ということもあります。
そのうち自分で変える時がきたらでいいかな、と私は思っています。
返信
-
うちはパパママ呼びではないです。
私もそうでしたからら…。
私の知ってる人だとアラフォーでまだママとか呼んでる人がいますね。
いとことそうです。
返信
-
37歳ですが、いまだにママパパ呼びですW。弟は思春期の頃からかあさんになっていましたね。勝手にかわるのも成長だと思って私もその日まで楽しみにほっときます。
返信
-
強制するつもりはありませんが、小学校上がる頃までを目安にしようと思っています。
返信
-
そのうち勝手に…という気もしますからあんまり指導はしませんね。
返信
-
うちは、小学生ですが、パパママと呼んでいます。学校で先生に聞かれた時はお父さんお母さんと言っていると担任から聞いています。特に矯正はしなくても、そのうち自分で変えていくのかなと思っています。
返信
-
小学校に上がるまでには、直させたいです。卒園するころに合わせて、タイミング的にも違和感なく変えられるかなと思います。
返信
-
言葉を覚えたての頃はパパママで2語文になってきたくらいでお父さんお母さんになりました。
でも世の中の20代以上(男女問わず)でも一定の確率でパパママ呼びの大人もまだまだいますね。知り合いでは46歳の女性の方もパパママでした。
返信
-
返信
-
いつか自分で、呼び方を変えようって思った時が来たなら変えた呼び方で呼ぶようになると思っています。だから親の立場から矯正をしようとは思っていません。男の子だったら周りの目を気にして変えると思うし、その時が来たら成長したんだなと思うと思います。
返信
-
返信
-
息子達は小学3年くらいまでママでした。ただ、その後お母さんと読んでくれなくて、大きくなるにつれて、お前となってしまいました。だったら無理してママを変更しなくても良かったのかなと後悔です。そとでは、カーさんと読んでるようですが。死ぬ前までにお母さんと呼ぶようにしてくれと息子達には言ってあります。
返信
-
高校生、中学生ですがいまだにママです。いつか自然に変わるかな?と思っていたけど変わらず。人前ではママと呼ばず本人なりにコントロールしているようです。
返信
-
うちは話し始めた時から「おとーたん・おかーたん」で呼ばせていたので、矯正なしです。
ただ、自分は小学校6年まで「パパ・ママ」と呼んでいたので、中学生から矯正開始しました。すんごく大変だった記憶があります。
返信
-
矯正は必要ないと私は考えています。
さすがに大事な時にママとかは困るけど…
私の従姉妹はもうアラフォーですがいまだに「ママ」呼びで何故か父親は「お父さん」です(笑)。
母親の友人の子供さん(もう大人)は小さい頃から「母」「父」と呼んでてびっくりしました。
返信
おすすめ記事