幼児がいるけど、お鍋しますか?
冬でお鍋が食べたいですが、お鍋ってあぶないし。毎年キッチンで鍋して、お皿に入れてって感じなんですが…
アツアツふーふーして食べたい私。
みなさまは、どうされていますか?
コメントする
-
ビールを美味しく飲めるのと、冷蔵庫の整理になるので 冬はしょっちゅうです。
料理の時間も短くてすみ、母のお助けメニューですね。
子どもは熱い物の扱いを覚えるので 避ける必要はないと思うけど。
返信
-
子ども3人と一緒にしょっちゅうです!
パパがいなくても4人でワイワイ楽しい夕食ですよ。
子どもにとって、熱い物の扱いに慣れる良い時間です。
冷蔵庫の整理にもなりますよね。
ちなみに
10歳、6歳、4歳です!
返信
-
返信
-
鍋は週末に旦那さんがいる時だけにしていました。子供は2歳違い平日に母親ひとりではてとも大変です。
返信
-
5歳と3歳の子供が居ますが、週末は鍋が多いです。とても熱くて触るとヤケドをしてしまい、病院に行かなくてはならないことを伝えてます。かなりオーバーにw鍋の度に伝えるようにしており、ヤケドしたことはありません。
返信
-
-
鍋しています。熱いよというと触らないし、食べれる豆腐などを小さくして食べさせています。
返信
-
4歳ですが、鍋はやってません。
危ないなとポン酢がまだすきでないからです!
返信
-
うちには3歳の女の子がいるんですけど、鍋はしますよ。ただ危ないのでテーブルの上には置きません。ガスコンロの上に鍋を置いてそこから小さい器に盛りつけて少し冷めてからテーブルのほうに運びます。危ないので気を付けるようにしています。
返信
-
普通にしちゃってます!!笑
もちろん子供は鍋を触れないように、机の上で子供から1番遠い場所に鍋を置き、子供には取り分けて少し冷ましたものを目の前に出すようにしています。
キムチ鍋の時は、子供だけは小鍋で味が違うのもを作ってお椀にとってから渡してます。
返信
-
3歳児がいますが、テーブルにかセットコンロを出して、鍋をします!!なかなかのやんちゃむすこで言うこと聞かせるのに失敗の日々ですが、なぜが鍋は大大丈夫!熱いから触らないとわかってます!ですが食卓で必ず大人が横にいる状態です!!
返信
-
寒い日が続くので、お鍋、食べたいですよねー。
幼稚園くらいでしたら、鍋は熱いから触ってはいけない、走ったりしたらいけないと教えるチャンスでもあります。
ちょっと面倒ですが、一緒に野菜を洗ったり、余裕があれば包丁で切りやすい材料を切ったりなどするとちょっと責任感がうまれたりして、決まりをしっかり守る可能性があります。
子供により成長が違いますので、そろそろできそうかなと思ったらチャレンジも。
自分でお手伝いすると、嫌いな野菜も良く食べるということもよく聞きますよね。
ただ、やけどなどが起こる危険があることも事実です。
特に気を付けるのは、複数のママ友などと鍋パーティーなどをした場合(今は機会がなくなっていますが)、話すことに夢中になり、うっかり子供がやけどなんてことがありますので、気を付けたほうがいいです。
お鍋はみんなを笑顔にするものです。
ぜひ美味しいお鍋を囲んで、ほんわかした気持ちになってくださいね。
返信
-
火傷しないように鍋はキッチンで火に掛けて、取皿に盛り付けてテーブルで食べれば問題ないですよ。
返信
-
お鍋美味しいですよね。
私が雑炊が好きなのと小学生の子どもが鍋が好きなので週末は鍋が多いです。
下の子が0歳の時から鍋してます。
家の鍋は、ホットプレートの底が深い鍋タイプの物を使っています。
2歳の子には早めにお皿に取り分けて冷ましたものをあげています。
ホットプレートには手が届かない位置に座っているので、火傷を心配するようなヒヤッとしたことは一度もありません。
あまり心配せず、冬のお鍋を楽しんでください。
返信
-
幼児がいますが、カセットコンロを使用して鍋をしています。私か夫が交代で子供を見て火傷しまいように注意しています。子供も喜んで食べています。
返信
-
鍋はしますが、ガスレンジで仕上げて食卓にポンと出すだけです。カセットコンロ無しバージョンですよ。
火は怖い。幼児から離れた所にセットすれば良いのかも知れないけど、子供に気を取られ洋服に引火とかも不安。ある程度自分で食べれる様になってからコンロを出す予定です。
返信
-
-
鍋はやりますよ。
カセットコンロは出さないで、キッチンで仕上げて鍋後ともっていくスタイルが多いです。
すき焼きとかなら火も使いますが。
子ども自身は取り分けには参加しないで、親が盛り付けてあげます。
幼児なら、言い聞かせたら大丈夫かなと思います。
返信
-
キッチンで仕上げて卓上にのせていました。旦那に怒られたことがあって、たまたまレンゲから逆流で子供の手にかかって、危ないからやめろとは言われました。けどあちち、だからってちゃんと教えるチャンスだから回数は減らしたけど続けました。ガスコンロを持ち込んだのは少し大きくなってからでした。
返信
-
気をつけることが必須ではありますが、うちはやってましたね
返信
-
怖い気もしますが気をつければ大丈夫なんじゃないでしょうか、ちょっと離すとか。
返信
-
鍋しながら幼児の面倒を見ることは難しいし、火傷をさせてしまうとかわいそうです。
アツアツの鍋を食べたいのであれば、子供がいない時、または、お店で食べるのが良いと思いますよ。
返信
-
電気鍋だと倒す心配が少ないですよ。
ひょいって手を出して届く距離から離したり、
何食べるー?とか聞いて取ってあげば安全性は高まると思います。
熱いからふーふーしてとか、ちょっと冷まそうねって教えてると注意するようになります。
返信
-
台所のコンロで煮て、煮えたら夫と私と子供の分、各自分けて大きめの丼によそってから食卓に持っていって食べます。アツアツの鍋を食べたい気持ちはありますが、子どもが火傷してしまうリスクのことを考えたら2〜3年アツアツの鍋が食べられなったからってどうってこともないかなと思うのでそれで十分満足しています。
子ども用の保険の売り込みに来られた方が、『お子さんが冬場に鍋で火傷するっていう事故多いですよ〜、そんな通院でもうちの保険は使えます!』と売りにしていたくらいなので鍋で火傷って気をつけないといけないんだなと思って怖くなったってのはあるかもしれません。
返信
-
返信
-
うちも鍋は作りますが、食卓には出さず、お味噌汁みたいにもうお椀についで出しています。子どもが小さいうちは触ってしまいそうでイライラやストレスを避けるためにしかたないかなと。
返信
-
私の家は、義父母達と同居しているので子供が小さい頃もナビをしていましたよ。ただ、両親だけの家庭で幼い子が2人いたら難しいですね。
返信
-
幼児が居なくなった今でも、クセでキッチンでお皿に入れて食べています。
ガスボンベ消費するのが嫌で・・・
返信
-
子供はやけどしますからね。子供用として別に取り分ければよいのでは。
返信
-
返信
-
返信
-
幼児の頃はキッチンで鍋を調理してから出してましたが5才くらいからテーブルにカセットコンロを出して鍋をしています。鍋のほうが野菜もたっぷり食べてくれるし、ラーメンやうどんを入れると喜ぶし、やっぱり温かいものをすぐに食べられるのはいいですよね。カセットコンロなので火も実際に目の前で見ているし火はもちろん鍋に触ったら熱いということはしっかり伝えています。現在は小1ですがまだ自分ではよそわせず、子供の分は親がよそって渡しています。
返信
-
鍋の側面が熱くならない鍋を子どもから1番遠い場所に置いて食べてます!
返信
-
返信
-
子供小さいうちは、鍋は食べられませんでしたね。
火傷でもされたら…と思うとヒヤヒヤして食べた気しないですもん。
返信
-
子供が小さいうちは、子供だけ別の献立で先に食べさせてましたねー
鍋に関わらず、それでないと自分が食べた気しなくてストレスになるから。
返信
-
子どもから遠い場所に鍋を置いてます。鍋は熱いから触らないことをしっかり伝えてこまめに子供によそってあげてます。
返信
-
2歳と4歳児がいますが食卓に鍋を出して食べています。
子供からは離れたところに置いていますが、2歳児も熱いことを理解しているので特に大変と思うことはないです。
返信
-
返信
-
ダイニングテーブルの端にコンロをおいて、子どもは手が届かない一番離れたところに座らせます。ぐつぐつさせながら食べたいですよね…とにかく危険だけないように夫婦で気をつけるようにはしています。
返信
-
返信
-
コンロで作ってから取り分けて食卓で食べてます。私もあつあつを食べたいです。
返信
-
幼児がいますが、鍋はします。
鍋から一番遠い場所に座らせて、子供の分は取り分けます。
私自身、鍋が大好きだし、野菜やお肉を切って入れるだけなので、手間もかからず、栄養はたくさん取れるので。
返信
-
お鍋を遠く置いて食べてます。幼児がいると火傷とか不安ですよね。けどお鍋は美味しいし気を付けてながら出してます
返信
-
子供があまり食べないので鍋はしませんが、ホットプレートで焼き肉とかはします。危ないのでかなり遠ざけてやってます。
返信
-
しています。
子供は食べられる分だけ別のお皿に分けています。
虫歯が移らないか気になってしまいますし。
鍋も子供からは遠ざけています。
返信
-
はい!
鍋します!
子ども小学1年生、年中、三歳がいますが、テーブルに卓上コンロ(IH)を置いて鍋します。
すき焼きもします。
うちの子たちは野菜もよく食べるので、冬は鍋の頻度高いです。
ただ、テーブルでぐつぐつするので、必ず大人が一人そばにいるようにしていますよ。
少し醤油を取りに席を立つときも、視線は子どもたち。
子どもたちも熱いという事は知っているので無茶はしないけれど、テンション上がった時が怖いですよね。
うちの子たちは、食欲旺盛で、食べるのも早いので、熱いのを出すとゆっくりフーフーしながら食べてくれるので、逆にこちらとしてはありがたいです。
返信
-
うちは1人ずつ土鍋でしています。
主人も帰宅時間が遅かったりの理由もあるのですが。
それぞれが食べるタイミングで出来たてを食べられるのがいいです。
返信
-
うちも普通に食卓に鍋を置いています。
鍋の中身をお皿に入れてあげますけどね。
熱いとか危ないとか言う前に、あまり好きじゃないようなので滅多にしませんが。
返信
-
鍋してます。子どもには子供用のお皿に食べられる量を入れてあげて鍋に残っているものは大人が食べる感じです。
返信
-
返信
-
普通に鍋しています。サラダや野菜炒めより鍋の方が野菜をしっかり食べてくれるので…。
ただし、「鍋が熱いから気をつけて」と何回も注意を促すことと、親のどちらかは子どもから絶対に目を離さないようにはしています。
友人の子はホットプレートで皮膚移植をするほどの大やけどを負ってしまったので、特にそのあとからは気をつけています。
返信
おすすめ記事