結婚式から始まり、妊娠、出産してから、 何かとお祝いごとなどのイベントや行事がありますね。
その際、気になるのがいわゆる「お日柄」。
大安、仏滅は有名ですが、その他に「六曜」に入っているものにはどのような意味があるのでしょうか。
カレンダーに書かれている「六曜」とは?
「六曜」の1つにある「仏滅」から、仏教用語だと思っている方もいるかもしれませんが、実は中国から伝わってきた「暦」の一つ。
今で言う、西洋の「曜日」のようなもので、一週間を六日で表したものです。
読み方と合わせてみてみましょう。(※読み方は主なもののみ)
友引(ともびき・ゆういん)
先負(せんぷ・さきまけ)
仏滅(ぶつめつ)
大安(たいあん・だいあん)
赤口(しゃっこう・しゃっく)
「六曜」それぞれの意味とは?
大安
何をするにもいい日。
一日中、どの時間でも良い日でお祝い事に適しています。
特に新しい物事の始まりにも適した日とされるため、この日が選ばれることが多いです。六曜の中で一番有名といっても過言ではないので、この日にイベントを行う人は多いですね。
先勝
漢字のとおり、「先ずればすなわち勝つ」という意味があります。
とにかく急いだ方が良いとされ、何かをするならば午前中が吉とされています。
先負
先勝と反対で「先ずればすなわち負ける」という意味を持ちます。
焦るといいことがないので、平静を保った方がいい日。
午前中はよくありませんが、午後は吉とされています。
赤口
一般的に厄日とされていますが、午前11時頃から午後1時ごろまでならば吉とされています。
赤には火や刃物という意味があるので、死を連想させるものに注意が必要です。
もし六曜にこだわるのであれば、お祝い事はお昼の時間を狙うといいでしょう。
一般的に物事を行うには適していませんが、法事だけはよしとされています。
友引
もともと、勝負事はすべて引き分けになるとされていました。現在言われている意味としては、「友を引く」ということがあります。つまり、お祝いごとなどは良いですが、凶事では道連れにしてしまうという意味ですね。
朝は吉、昼(午前11時から午後1時)は凶、夕方は大吉とされています。
仏滅
仏が滅してしまうほど、何をするにも凶とされる日で、大安と同じように知っている人が多いですね。
お祝い事や環境が変わる人などは、はこの仏滅を避ける傾向にあります。
逆に、物事が滅びて新たに作られるので、何かを始めるには良いという解釈もありますが。
六曜はどうやって決まるの?
実は六曜というのは、先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口の順番で繰り返します。
ただ、現在の七曜日のように、日月火水木金土をひたすら繰り返すわけではありません。
それぞれの旧暦付きの1日に当てられる六曜が決まっているため、一ヶ月ごとにリセットされるのです。
旧暦1月、7月 | 先勝 |
---|---|
旧暦2月、8月 | 友引 |
旧暦3月、9月 | 先負 |
旧暦4月、10月 | 仏滅 |
旧暦5月、11月 | 大安 |
旧暦6月、12月 | 赤口 |
上記のルールに従って六曜が割り振られています。
この順を誰が決めたというのは諸説ありますが、定かではありません。
まとめ
もともと中国で使われていた「曜日」のような「六曜」が、主にゲン担ぎや占いに近いものとして重視されてきたのですね。
ただルールに従っているだけとわかると、あまり意味のないことのように思ってしまいますが、祖父母の時代や地方によっては、こういった吉凶を重視する方もいらっしゃるので、配慮が必要かもしれません。
あくまでも日程を決める際の参考程度にすると良さそうですね。