「プール熱」の症状と予防法は?ヘルパンギーナや手足口病との違いも紹介

夏が近づくと気になるのが夏風邪と呼ばれている子供の感染症です。夏季に流行する子供の三大夏風邪にはプール熱、手足口病、ヘルパンギーナがあります。今回はプールの水を介して感染しやすいプール熱(咽頭結膜熱)ついて詳しく解説します。
診断中の親子

「プール熱」はどんな病気?

プール熱は夏季に流行する感染症で赤ちゃんから小学生までの子供がかかりやすいといわれています。プール熱はアデノウィルスが原因で引き起こされる感染症です。毎年6月頃から感染者が増え、7~8月にピークを迎えます。

「プール熱」の症状は?

目が赤い子供
プール熱の三大症状は「高熱」「のどの痛み」「目の充血」です。プール熱は感染してから5~7日間の潜伏期間があり、発熱を伴うのどの痛みや目の充血などの症状があらわれます。そのほかにも、頭痛、倦怠感、目の痛み、目やに、食欲不振、腹痛、下痢などの症状がみられることもあります。症状は3~5日間続きますが、予後は良好で目に後遺症が残ることはありません。

高齢者や乳児などはまれに呼吸障害を起こすことがありますので注意が必要です。

同じ夏風邪であるヘルパンギーナや手足口病との違いは?

夏の感染症にはプール熱のほかにヘルパンギーナや手足口病などがあります。

ヘルパンギーナ

ヘルパンギーナは急性のウィルス性咽頭炎で、急な発熱やのどに水泡ができるのが特徴です。手足口病と同様に大人も感染することがありますが、たいていの場合、乳幼児より症状は軽くすみます。

あわせて読みたい

[kanren01 postid=”3017″]

手足口病

手足口病は5歳以下の乳幼児がかかりやすく、手の平や足の裏、口の中などに水泡ができます。熱が出てもそれほど高熱ではなく、ほとんど1~2日で下がります。しかし、まれに髄膜炎や脳炎などの合併症を引き起こすこともあります。大人が感染すると症状は重くなります。

あわせて読みたい

[kanren01 postid=”11297″]

「プール熱」にかかってしまったら?幼稚園・保育園は?

育児イメージ
プール熱は学校保健法によって登園・登校に規定があります。発熱やのどの痛み、目の充血などの症状がなくなってから2日間は登園・登校できません。判断が難しい場合にはかかりつけの医師に相談するといいでしょう。

「プール熱」の治療法や予防法は?

プール熱にはとくに有効な抗ウィルス薬などはありませんので、解熱剤や目薬などの薬を用いた対処療法となります。一般的な消毒薬ではウィルスが残りやすいので、アデノウィルスに有効な酸性アルコール消毒剤がおすすめです。

流行時期にはうがい手洗いをしっかりし、タオルの共有は避けましょう。目やにや唾液のついたタオルや衣類は家族の洗濯ものとは分けて洗いましょう。入浴の順番も感染者は最後に入るようにします。

乳児の場合は高熱や食欲不振によって脱水症状を引き起こすこともあります。のどの痛みがありますので冷たくてのどごしのいい食べ物を与え、水分補給もこまめに行いましょう。

まとめ

プール熱は症状の重い病気ではありませんが、お子様が高熱やのどの痛み、目の痛みなどで苦しんでいるのを見るのはつらいですよね。毎年流行する感染症なので、流行時期には予防が大事です。感染力が強いので兄弟がいる場合は、飛沫感染や接触感染に注意しましょう。

あわせて読みたい

[kanren01 postid=”12080,11662″]

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!