不妊治療って何をするの? 不妊治療の種類とその費用についてご紹介

現在、日本では約5.5組に1組が不妊症だと言われています。
不妊症の原因はさまざまなですが、検査のあと、不妊治療を始める夫婦もいます。
不妊治療には人工授精も含めた一般不妊治療や、体外受精などの高度治療などがあります。
今回は、不妊治療の種類やその費用についてご説明します。
不妊治療

不妊治療が増加した背景

近年は晩婚化がすすみ、子供をのぞむ年齢そのものがあがっているため、より早く、検査と治療を始めた方がよいという考え方が広まっています。
また、不妊治療も一般的になってきたため、検査や治療に対するハードルが低くなったことも影響しています。

一人子供がいるから不妊症ではないと考える人もいますが、時間の経過とともに妊娠の妨げになる合併症をひきおこしたりします。いわゆる2人目不妊ということもあるので、その時々で自分の状態を知っておくことが必要です。

不妊治療の種類とは

不妊治療には、人工授精を含めた「一般不妊治療」と「高度生殖医療」である体外受精や顕微授精などの「生殖補助医療(ART)」があります。
以下に詳しく見ていきましょう。

一般不妊治療

タイミング法

経腟超音波検査、ホルモン検査などから排卵日を予測して、妊娠の可能性が高い時期に性交渉を持つ方法です。6回以上で妊娠しなければ、その後の妊娠率は停滞するため目安は6回。
費用▷約2万円

人工授精

人工授精とは、経膣超音波検査と尿中LH検査から排卵日を予測して、排卵日付近に、精液中の運動性が良好な精子を細いチューブで子宮腔内に入れることです。
タイミング法で妊娠しなかった際に行われることが多いです。
妊娠成立のプロセスは自然妊娠と同じです。
費用▷約5万円

ホルモン療法

ホルモン療法とは、ホルモン剤を使用して、妊娠しやすい体へ導く方法で、排卵誘発と黄体補充があります。
排卵誘発は、排卵障害などのときに行われますが、排卵していても妊娠率を上げるために使用することもあります。
費用▷回数による

生殖補助医療

体外受精

体外受精とは、経腟超音波下に採取した卵子が入っている培養液の中に運動性の良好な精子を注入して、精子自身の力で卵子と受精させて、受精卵を作る方法です。
体外で培養してできた胚(受精卵)を子宮へ戻して、子宮内膜に着床させます。
▷一周期あたり35万円程度

顕微受精

顕微授精(ICSI)とは、経膣超音波下に採卵した卵子に、一匹の精子を注入して、受精をさせる方法です。体外で培養してできた胚(受精卵)を子宮へ戻して、子宮内膜に着床させます。 胚を子宮腔に戻すことを胚移植と呼びますが、胚移植は採卵後2日目または3日目の分割期胚を戻す場合と採卵後5日目または6日目の胚盤胞を戻す場合があります。 また、一度胚を凍結して、子宮内膜の調整をし、その後胚移植する時もあります。
▷一周期あたり45万円程度

不妊治療で使われる薬はどんなものがある?

不妊治療で使用する薬はいろいろなものがありますが、こちらでは代表的なものをご紹介します。

排卵誘発剤

排卵誘発剤を使用する目的は、排卵障害があるときに排卵をおこさせる場合と排卵があっても質のいい卵子を排卵させて妊娠率を高める場合があります。代表的な排卵誘発剤の飲み薬には、クロミッド(クロミフェン製剤)とセキソビット(シクロフェニル製剤)があります。
排卵誘発剤の注射は、脳にある下垂体から分泌されている、FSH(卵胞刺激ホルモン)とLH(黄体形成ホルモン)を注射薬として使用して、卵巣に直接作用させて卵胞の発育を促す方法もあります。

hcg製剤

卵胞が成長したところで、黄体形成ホルモンに近い働きをするhCG製剤を使用して排卵を促します。
hCG製剤が投与されると卵胞内の卵子は最終段階の成熟過程に入ります。
投与約40時間後に排卵がおこるので、体外受精や顕微授精では排卵直前に採卵をして卵子を採取します。

卵胞ホルモン剤

卵胞ホルモン(エストロゲン)の分泌が不足している際に用います。これには飲み薬、貼り薬、塗布薬などがあります。

黄体ホルモン剤

受精卵の着床や、妊娠の継続のために、黄体ホルモンの分泌が不十分なときに補充として使用します。黄体ホルモン剤には、飲み薬、注射剤、膣座薬などがあります。

GnRH製剤

GnRH製剤には、GnRHアゴニストとGnRHアンタゴニストがあります。
GnRHアゴニストは本来は子宮内膜症の治療に使い、注射薬と点鼻薬があります。これらは体外受精や顕微授精で採卵の目的で育てた卵子が採卵前に排卵しないように排卵を止めることができます。

不妊治療に助成金はある?

不妊治療には「特定不妊治療費助成事業」という国の取り組みがあり、体外受精や顕微受精にかかった費用の一部を助成してくれます。
令和3年から所得制限がなくなったり、もらえるお金が増えたりしていますので、そのポイントをまとめました。

令和3年1月1日以降に終了した治療から助成内容が変わっています。

ポイント1☆所得制限なし

拡充前は、助成を受けられるのは夫婦の合算所得額が730万円未満。拡充後は所得制限がなくなりました。所得制限であきらめていたカップルも、しっかりお金が受け取れます。

ポイント2☆助成額の増加

初回のみ30万円、2回目以降は15万円だった助成額が、2回目以降も30万円の助成金がもらえるように。
※ただし治療ステージによってもらえる金額は異なります。

ポイント3☆助成回数の増加

生涯で6回でしたが、1子ごとに6回までと回数が増えました。
ただし、治療を始めた時の妻の年齢が42歳以下が対象です。

自治体によって、妻の年齢によってもさまざまに変わってくるので、調べてみましょう。

まとめ

不妊治療というとこわい、高そう……というイメージがあるかもしれません。まず、どのような治療があるのか、それにどのくらいかかるのか知ったうえで、検査など一歩を踏み出すといいでしょう。
これをきっかけに妊娠に向けて踏み出せる可能性が高まります。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!