お正月になると食べる機会が多くなるお餅。お雑煮にしたり、きなこ餅にしたりと、いろいろとアレンジできますよね?
でも、赤ちゃんや子どもに食べさせるのはちょっと待って!
今回は、いつからおもちをあげていいのか、あげる時はどんなことに注意したらいいのか、また、おもちの雰囲気を教えたいときの裏技レシピもご紹介します。
赤ちゃんや子どもにおもちはいつからあげていい?
子どもにいつからおもちをあげればいいのかという明確な決まりはありません。
一般的には、奥歯が生えそろい、しっかり噛むことができる3歳くらいからと言われています。
3歳くらいになると、噛む力だけでなく、飲み込む力もつくようになります。
さらに、「しっかり噛んでから飲み込むんだよ」と伝えて理解できるようになるからです。
おもちをあげる時の5つの注意点
おもちをあげる時には、いくつか注意点があります。
それをご紹介しましょう。
細かく刻む
大きいとのどで吸い込んでしまうので、小豆くらいの大きさにするなどバラバラにしてあげましょう。
食べる前に水分をとる
口の中が乾いた状態だと、のどにおもちが張り付いてしまいます。
ちっそくの原因になるので気をつけましょう。
よく噛む
噛むと、口の中で唾液とお餅が混ざるので、喉へはりつくことがなくなります。
しゃべらず食べる
しゃべる時の息継ぎで、おもちがするっと入ってしまう場合があります。
そばにいて飲み込むのを見届ける
勝手に食べさせると何かがあった時、大変です。
もし、おもちでのどをつまらせてしまったら?
もし、のどをつまらせたときの一番の対応方法は「たたいて取り出してあげる」ということです。
乳児は、頭が下になるよう手で支え、背中を叩く「背部叩打法」がいいそうです。
もう少し大きい子には、立て膝になった状態で子供をうつ伏せにしてみぞおちを圧迫します。そして、背中を叩く「背部叩打法変法」という方法がいいでしょう。
間違っても、口の中に指を入れて取り出してはいけません!
国民生活センターのサイトに詳しく載っています。
おもちを食べさせたい時のレシピ
もち米で作られたおもちではなく、他のもので作れば「おもち風」になり、おもちを食べさせる体験ができそうです。
これなら離乳食中でも食べられますね。
豆腐餅入り雑煮
料理名:離乳食
作者:も る す け
■材料(作りやすい量人分)
絹豆腐 / 大さじ2
片栗粉 / 小さじ1~
白菜 / 1/2枚
人参 / 5mmくらい
だし汁 / 50mlくらい
醤油 / 2滴くらい(少し)
■レシピを考えた人のコメント
初めてのお正月!赤ちゃんも一緒にお雑煮を♪
豆腐と片栗粉の柔らかい餅をどうぞ♪
家族分と同時に作るお雑煮
料理名:《離乳食でもokお餅風》家族分と同時に作るお雑煮
作者:ra.ffa
■材料(1人分)
冷凍サトイモ / 4
ご飯 / 100g
だし(家族分です。大人も食べるので) / 600mlぐらい
人参 / 三分の1
三つ葉 / 1本
鶏肉(ももブロック) / 5個
飾り用のふ / 2個
塩 / 少々
■レシピを考えた人のコメント
鏡餅風に重ねました。芋餅以外は大人の具財を入れてます。最後は崩して、雑炊みたいに食べるので、離乳食中期くらいからOKです
1歳からのお餅
作者:ユリmama☆
■材料(2食分人分)
ご飯 / 30g
片栗粉 / 小さじ2
お湯 / 小さじ1〜2
■レシピを考えた人のコメント
ご飯を使用★ほんのりモチモチなので食べやすい★お雑煮や安倍川にしてどうぞ☆
チーズいももち
料理名:じゃがいも餅
作者:*nini*
■材料(1~2人分)
ジャガイモ / 小1個
片栗粉 / 大さじ1
牛乳 / 大さじ1/2
粉チーズ / 大さじ1
パセリ / 適量
バター / 適量
■レシピを考えた人のコメント
子供がやけどしないように、粉チーズを練りこんでます。
さつまいもきなこもち
料理名:さつまいも餅
作者:ゆう☆:*
■材料(2個分人分)
さつまいも / 大さじ2
片栗粉 / 小さじ1
湯でといた粉ミルク / 大さじ1くらい
きな粉 / 小さじ1
湯で溶いた粉ミルク(きな粉に加える) / 小さじ2分の1
■レシピを考えた人のコメント
☆:*11ヶ月のベビのために手づかみできて食べやすいさつまいも餅を作りました
☆:*2012年4月10日の楽天ブログにupしたもののレシピです
五平もち
作者:ななきんぐ
■材料(2人分)
白ごはん / 70g
小麦粉 / 6g
溶き卵 / 6g(お好みで増減)
タレ / 大さじ1
↑レシピID.1940015475 /
■レシピを考えた人のコメント
一手間加えるとおいしくなる離乳食!
離乳食おもちプレート
作者:tateten
■材料(約20個人分)
【いももち】 /
じゃがいも / 大きめ1個
片栗粉 / 大さじ1.5
粉ミルク / 少々
【さつまいももち】 /
安納芋 / 小さめ1個
片栗粉 / 大さじ1.5
きな粉 / 少々
牛乳 / 小さじ1
【大根もち】 /
大根 / 3センチ
人参 / 3センチ
青のり / 少々
片栗粉 / 大さじ1
薄力粉 / 大さじ1
■レシピを考えた人のコメント
もちもちおやきのプレートです。いただきものの安納芋でいももちを作ったらきれいなオレンジ色になったので、じゃがいものいももちとあわせて鏡餅風にしてみました。
まとめ
おもちは美味しいですが、一歩間違えば、危険な食材になることも。
必ず大人が近くにいて、食べさせるようにしましょう。