知っているだけで運気アップ!? 「おせち料理」の意味と由来

なんとなくお正月というと「おせち料理」を食べることになっているけれど、なぜ食べるのか、料理にどのような願いが込められているかをきちんと知っている方は多くないのでは? 今回はおせち料理の意味やルールをご紹介します。
おせち料理

おせち料理を食べるようになったわけ

おせち料理は漢字で書くと、「御節料理」となります。
江戸時代になると、お正月に加え、三月三日や五月五日など五節句などの節日をお祝いするため、神様にお供えする料理を「御節供(おせちく)」と呼んでいました。それが大衆に広まり、正月料理として定着したのです。

収穫物の報告や感謝の意味をこめて、その土地でとれたものをお供えしていましたが、山や海の幸も盛り込むようになり、現在のおせち料理の原型ができたのです。
また、正月くらいはかまどの神様に休んでもらい、主婦も家事から解放するという意味で、保存のきく食材が中心となりました。

おせち料理の決まりごと

おめでたいことが重なりますようにという意味から、おせち料理は重箱に詰めます。
もともとは五段でしたが、最近は三段重となっているところが多いです。
地域によって詰め方などは違うところもあるようです。

一の重

重ねたときに1番上にくるお重には、「祝い肴」とかまぼこなど酒の肴になる「口取り」を詰めます。

ニの重

ぶりや鯛など縁起のいい海の幸を中心に「焼き物」と「酢の物」を詰めます。

三の重

山の幸を中心に家族が仲良くなるよう煮物(煮しめ)を入れます。

*五段の場合は、4番目の「与の重」に日持ちのする「酢の物」を、五の重には「福を詰める場所」として空っぽにしておいたり、家族の好物を入れたりします。

それぞれの料理に込められた意味とは?

料理や使う食材にどのような意味があるのかご紹介します。

黒豆 黒く日焼けするほどマメに、勤勉に働けるように。
数の子 卵の数が多いことから子孫繁栄を願って。
手作り 五穀豊穣を願う。「五万米」の字を当て、「ごまめ」とも。
たたきごぼう 家の基礎がしっかりするように。
紅白なます 平和や平安を願って。家族の土台をしっかり支えるという意味も。
きんとん 黄金にたとえ、金運を呼ぶ縁起物。
伊達巻 巻物に見立て、知識が増えるように。
かまぼこ 赤は魔除け、白は清浄の意味を持ち、おめでたさを表す
めで「タイ」の語呂合わせと、恵比寿さまが持つハレの日の肴。
ブリ 出世魚であるため、立身出世を願う。
車海老 長寿でいられるように。
煮ハマグリ 夫婦円満の象徴
昆布巻き よろ「こぶ」という語呂合わせ。「子生」と書き子孫繁栄の願いも。
煮しめ 家族が仲良く一緒に結ばれるように。
れんこん 見通しのいい一年を送れるように。
サトイモ 子イモがたくさんつくため、子宝に恵まれるように。
くわい 大きな芽が出るので、「めでたい」縁起物として。
こんにゃく 真ん中をねじり、手綱を締めるように心を引き締める。良縁や家庭円満にも。
菊花かぶ 邪気を払い、長寿を願う。
ちょろぎ 長老喜、千世呂木と書き、長寿を願う。
八つ頭 頭となって出世をするように。また、小芋がたくさんつくので子孫繁栄にも。
コハダ 出世魚なので将来の出世を願って。

おせちに特に欠かせない「祝い肴三種」

「祝い肴三種」というのは、この三品とお餅さえあれば、「おせち」の形が整い、お正月が迎えられるというメニュー。

関東 田作り、黒豆、数の子
関西 黒豆、数の子、たたきごぼう

五穀豊穣や無病息災、商売繁盛などを願うのですね。
ちなみに、なぜ三種なのかというと、「三」は「完全」を意味するからだそうですよ。
地域やご家庭によって違いはあるでしょうが、おせち料理として上記の三点は揃うようにしたいものですね。

まとめ

見た目も美しいおせちには、ひとつひとつに意味が込められています。
お子さんにもその願いを伝えてあげると、おせち料理に興味を持ってくれるかもしれません。
新しい1年に福を呼び込むためにも、おせち料理の由来を知っていると良さそうですね。

あわせて読みたい

[kanren01 postid=”4572,4542,4474″]

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!