近年、親王飾りやコンパクトな雛人形が注目され、購入することも多いようですが、「おひなさま」というと、七段の十五人飾りを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
実は、五段飾りや七段飾りは今も根強い人気があります。
置き場所が許すならば、伝統的な七段飾りを検討してみてはいかがでしょうか。

雛人形を飾る意味とは
雛人形は女の子の幸せを願うために飾ります。
それは、雛人形に込められている意味があるからです。
雛人形は結婚式を表しています。
この結婚式の主役であるのは、天皇陛下と皇后陛下なのです。
つまり、親から子に対し、「幸せな結婚をしてほしい」という願いを伝えるものでしょう。
また、雛人形のルーツは人の穢れを紙人形に移して川に流す「川流し」とされていることから、身代わりとなって厄を引き受ける効果があるといわれています。
雛人形のそれぞれの段と人形の意味
七段飾りにはそれぞれの段にいる人形ごとに意味があります。
一段目
男女の雛人形、つまり雄雛・雌雛が並びます。
向かって右に雄雛が位置するのは「京雛」、向かって左に雄雛が位置する場合は「関東雛」になります。
地域や時代によって変わってくるので、親戚などに確認しましょう。
二段目
三人官女を並べます。
「官女」というのは宮中に仕えている女官をあらわし、世話や礼儀作法の指導、楽器の演奏なども教えます。
三人官女の真ん中は既婚者を表すお歯黒の女性になります。
三段目
五人囃子を並べます。
この五人は結婚式を引き立てる役割があります。
五人中四人が楽器で演奏をし、残りの一人が謡役になります。
四段目
随臣と言い、右大臣と左大臣が並びます。
右大臣と左大臣の役割は雄雛と雌雛を守護することです。
五段目
五段目は仕丁といい、結婚式に出席する唯一の庶民です。
三人一組でほうきやちりとりなどの掃除道具か、台傘や靴台などの外出道具を持っています。
女の子が表情豊かになるよう、三人ともそれぞれ笑い、泣き、怒りなど表情が異なります。
六段目
たんすや食器、お化粧道具などの嫁入り道具を並べます。
これは、生活に困らないための道具になります。
七段目
「御輿入れ道具」といい、高貴な人が乗る乗り物やお駕籠などを設置します。
六段目と七段目の置く順番は決められていません。
その他の意味
桜と橘は植物の一種で、魔よけや邪気払いの効果があります。
赤・白・緑を重ねたひしもちは、それぞれの色に意味があり、健康で清らかに育つようにという願いが込められています。
伝統的な七段飾りの雛人形7選
新作 秀光 限定品 七段 十五人飾り ランキング A3711
120歓喜雛正絹本金 (15人御所庭7段飾り)
久月 七段飾り 十五人飾り 平安桂甫作 【2021年度新作】
雛人形 一秀 木目込人形飾り 十五人飾(平安雛30号・木製七段セット)
彩寿雛木製七段飾り コンパクト
2021年 【綿彩華みやび雛(七段飾り)】 陶器 薬師窯
雛人形 コンパクト ガラス細工 よろこび雛七段飾り
まとめ
雛人形は女の子の健康と幸せを願うために飾ります。そのために縁起の良い飾りがいろいろあるのですね。
健やかな成長を願いながら、雛人形を飾ってあげてくださいね。