近年、親王飾りやコンパクトな雛人形が注目され、購入することも多いようですが、「おひなさま」というと、七段の十五人飾りを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
実は、五段飾りや七段飾りは今も根強い人気があります。
置き場所が許すならば、伝統的な七段飾りを検討してみてはいかがでしょうか。
雛人形を飾る意味とは
雛人形は女の子の幸せを願うために飾ります。
それは、雛人形に込められている意味があるからです。
雛人形は結婚式を表しています。
この結婚式の主役であるのは、天皇陛下と皇后陛下なのです。
つまり、親から子に対し、「幸せな結婚をしてほしい」という願いを伝えるものでしょう。
また、雛人形のルーツは人の穢れを紙人形に移して川に流す「川流し」とされていることから、身代わりとなって厄を引き受ける効果があるといわれています。
雛人形のそれぞれの段と人形の意味
七段飾りにはそれぞれの段にいる人形ごとに意味があります。
一段目
男女の雛人形、つまり雄雛・雌雛が並びます。
向かって右に雄雛が位置するのは「京雛」、向かって左に雄雛が位置する場合は「関東雛」になります。
地域や時代によって変わってくるので、親戚などに確認しましょう。
二段目
三人官女を並べます。
「官女」というのは宮中に仕えている女官をあらわし、世話や礼儀作法の指導、楽器の演奏なども教えます。
三人官女の真ん中は既婚者を表すお歯黒の女性になります。
三段目
五人囃子を並べます。
この五人は結婚式を引き立てる役割があります。
五人中四人が楽器で演奏をし、残りの一人が謡役になります。
四段目
随臣と言い、右大臣と左大臣が並びます。
右大臣と左大臣の役割は雄雛と雌雛を守護することです。
五段目
五段目は仕丁といい、結婚式に出席する唯一の庶民です。
三人一組でほうきやちりとりなどの掃除道具か、台傘や靴台などの外出道具を持っています。
女の子が表情豊かになるよう、三人ともそれぞれ笑い、泣き、怒りなど表情が異なります。
六段目
たんすや食器、お化粧道具などの嫁入り道具を並べます。
これは、生活に困らないための道具になります。
七段目
「御輿入れ道具」といい、高貴な人が乗る乗り物やお駕籠などを設置します。
六段目と七段目の置く順番は決められていません。
その他の意味
桜と橘は植物の一種で、魔よけや邪気払いの効果があります。
赤・白・緑を重ねたひしもちは、それぞれの色に意味があり、健康で清らかに育つようにという願いが込められています。
伝統的な七段飾りの雛人形7選
新作 秀光 限定品 七段 十五人飾り ランキング A3711
120歓喜雛正絹本金 (15人御所庭7段飾り)
久月 七段飾り 十五人飾り 平安桂甫作 【2021年度新作】
彩寿雛木製七段飾り コンパクト
2021年 【綿彩華みやび雛(七段飾り)】 陶器 薬師窯
雛人形 コンパクト ガラス細工 よろこび雛七段飾り
まとめ
雛人形は女の子の健康と幸せを願うために飾ります。そのために縁起の良い飾りがいろいろあるのですね。
健やかな成長を願いながら、雛人形を飾ってあげてくださいね。