「ヘルパンギーナ」の症状と予防法は?手足口病やプール熱との違いも紹介

国立感染症研究所の調査結果から明らかになった「ヘルパンギーナ」急増のニュース。ヘルパンギーナはいわゆる夏かぜの一種とはいっても、子どもが発熱するとなると、ちょっと怖いですよね。夏バテしている大人も感染しやすいんで、注意が必要なようです。
今回はその症状や原因、予防についてご紹介します。

ヘルパンギーナはどんな病気? 

悩む女性
夏風邪の代表と言われる「ヘルパンギーナ」は、急性のウィルス性咽頭炎で、まず急に高熱が出ます。そして、のどの奥や口の中に小さな水泡がいくつかできるのが特徴です。
発熱と同時に熱性けいれんを起こすこともあり、口の中やのどの痛みで食事ができないので、脱水になってしまうことも。
のどが気になるため、口に手を入れる赤ちゃんも多いようです。

ヘルパンギーナにかかりやすいのは、主に5歳以下。
「飛沫感染」「接触感染」「経口感染」という経路があるため、保育園や幼稚園などで感染が拡大しやすいのです。おもちゃの貸し借りなどにも気をつけましょう。
ウィルスの型がいくつかあるので、何度もかかってしまうことも珍しくないそうです。

同じ夏風邪である手足口病やプール熱との違いは?

夏かぜの原因は、暑さや湿気を好むウィルスなどです。特に、子どもに多く見られるのは、ヘルパンギーナのほか、手足口病やプール熱(咽頭結膜熱)があります。
その症状の違いを見ていきましょう。

手足口病

手足口病5歳以下の乳幼児がかかりやすく、手の平や足の裏、口の中などに水泡ができます。
熱が出ることもありますが、それほど高熱ではなく、ほとんど1~2日で下がります。しかし、まれに髄膜炎や脳炎などの合併症もあるので注意が必要です。

プール熱(咽頭結膜熱)

プール熱(咽頭結膜熱)39度~40度の高熱が出ると同時に、のどが腫れたり、目が充血したりします。 プールの水を介してうつることもあるため「プール熱」と呼ばれるのです。
症状は1週間~10日ほどで収まりますが、完全に収まってから2日過ぎるまで保育園に登園はできません。

ヘルパンギーナ

ヘルパンギーナ手足口病と同じタイプのウィルスによる感染症ですが、突然の発熱に加え、のどに水泡ができることが特徴です。
ヘルパンギーナだけは大人も感染することがありますが、たいていの場合、乳幼児よりは症状は軽いようです。
  

ヘルパンギーナにかかってしまったら?幼稚園・保育園は?

保育園・幼稚園の風景病院に行き、ヘルパンギーナと診断されたら、解熱薬や粘膜保護剤などを処方されるので、それに従いましょう。

ヘルパンギーナはのどに痛みがあるため、オレンジジュースなど刺激のあるものは避けましょう。麦茶や牛乳、冷たいスープなど、のどごしの良い冷たい飲み物がおすすめです。

もし、食べられそうであれば、刺激が少なく、しっかりかまなくても飲み込める豆腐やゼリー、冷めたおじや、冷たくやわらかいうどんにしましょう。

ヘルパンギーナはインフルエンザのように出席停止扱いにはなりません。
でも、保育園や幼稚園などに登園する場合は、熱が下がっているか、水泡などの影響がなく、普段の食事がとれるかなどを目安にしましょう。

あわせて読みたい

[kanren01 postid=”210″]

ヘルパンギーナを予防するには?

手を洗う家族ヘルパンギーナの潜伏期間は何も症状がないので、ある日突然、高熱が出るイメージがあります。
飛沫感染や手指を介して感染するので、まずはじゅうぶんな手洗いと手指の消毒が必要です。

また、回復していても便にはウィルスなどが排出されているので、子どもがかかってしまった場合、大人はおむつを交換したり、トイレに行ったりした後、手洗いを徹底しましょう。

まとめ

子どもが発熱したら、ただのかぜだから様子を見ようなどという素人判断は禁物。少しでも気になる症状が現れたら、すぐに受診するようにしましょう。
 夏は子どもたちも、暑さなどで免疫が弱りがち。病気にならないように、日々の手洗いやうがいをかかさず、タオルなども共有しないように注意した方がよさそうです。

あわせて読みたい

[kanren01 postid=”2708″]

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!