プログラミングはPCに指示を出すことじゃない!「考える力」「読解力」が大事

このニュースの概要
2020年4月からいよいよ小学校での「プログラミング教室」がスタートします。プログラミング教育は、なぜ必要で、どんな能力を求められるのか?  そして、わが子にプログラミング的思考を身に付けてもらうために、親として知っておくべきことは何か?  監修者の代表として関わった飛坐賢一氏の新刊『プログラミングをわが子に教えられるようになる本』より一部抜粋、再構成して紹介します。

この記事への反応

教育制度を改革しましょう。まずは小学校での英語(会話)授業を止めること。スマートフォンで約20カ国の言語に翻訳しての会話が成立してきています。今の小学生が大人になるころにはもっと簡単に多言語会話ができるでしょう。「とことん考え抜く力」「的確な指示を出す力」がある児童がプログラミングを楽々習得しているのだと思います。「アルゴリズム」を考える能力がなければいくらテクニックを憶えてもプログラムはできません。大切なことは国語力です。論理的に思考できて人とコミュニケーションや交渉、議論をする力が一番大切です。また、数学・理科・社会等多くの教科を学ぶことで総合力が高まります。小中は午前中4限で「国語」「算数・数学」「理科」「社会」「中学は英語」をしっかり学び下校、午後は学校外の民間の力を活用して無料教育バウチャーを導入し芸術や英語、PC、体操等やりたい授業を受けられることにすべきと思う。

“プログラミングとは「コンピューターに指示を出す行為」”
これは誤った解釈。プログラミングとは「何かのやり方を考えること」です。
料理に例えるなら、プログラミングとは「料理をする行為」そのもの。プログラミング言語はレシピ、コンピューターは鍋や包丁と言えます。プログラミング的論理思考とは「どうやったらおいしい料理を作れるかを考える力」です。コンピューターの使い方を学ぶのは、おいしい料理を作るために、包丁の使い方や調理方法を学ぶことです。

プログラミング教育の評価できる点は読解力、論理的思考力のどちらの助けにもなる事です。
コミュニケーションは人同士で行うので上手くいかないと人のせいにする余地があります。
自分は正しいと思いたいので気を付けていても人のせいにしがちです、大人が良くしていることです。しかしパソコン相手にはそれは通用しません。自分が命令した通りにしか動かないからです。
これは大切な事です。
思った命令と違う動きをしたなら命令、つまり文章がおかしいのです。
正しく意味の通る文章を作るのは読解力のそれです。
文章が正しくエラーが起きないのに思っていたのと違えば手順がおかしい、つまりこうすればこうなるという構想が間違っている事になり、論理的思考力のそれです。
まぁデバッグが大変でそれが論理的思考の醍醐味でそれがなければ、必要もないような簡単なものなら論理的思考力はほぼいらない

プログラマーになれれば派遣社員でも自給2000円とか3000円くらいはもらえる。
だけど、プログラマーにもなれないかたがいっぱいいるから年収200万とか300万で生きていくにも困る方がいっぱいいる。
プログラマーになるにはかなり頭がよくないとできない。海外でもかなり勉強している国の人ばかり。さらに日本の場合は貧困化してパソコンが買えない人が多いので学校でちょっとパソコンを触った程度では無理。なににもなれないですよ。

少なくともこの文科省のパソコン苦手なお偉方達より数倍も子供達は『デジタル技術を身近なものとして捉えて』いますよ(笑)

めんどくさい。
そう思うことで、省略するプログラムを作る
それでいい物ができる。

そんなことより国語力高めろ

>デジタル技術に対するアレルギーをなくすこと
すぐスマホを欲しがるような子たちがアレルギーを持つとは考えられないな
アレルギーもってるのは年寄り共でしょ
大臣とかさ

プログラミングとはPCを使って支持を出すことだけに限らず、もっとスムーズに物事を進めたるために「考える」行為そのものなんですね。数学の力だけでなく「国語力」も必要というのは興味深いです。文部省のおえらいさんよりも今の子供たちの方がずっとデジタル技術に長けているという意見には思わず納得しました。子供たちがこれから作り出す未来の世界にわくわくします!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!