多くのパパママを悩ませるトイレトレーニング。
確実に訪れる子育ての重要なステップの1つですが、時期がきたからといきなり説明しても、子供はチンプンカンプン。そこで強力な助っ人、絵本の出番です!
幼児期は言葉だけで説明を受けるより、絵で見た方が理解しやすいので絵本はぴったり。トイレについて書かれた絵本を活用して、トイレのイメージを掴みやすくしていきましょう!
トイトレにオススメ絵本をご紹介
トイレトレーニングは覚えるまで個人差はあれど、長い道のりになりがちです。その道のりを支えてくれる、頼れる絵本の数々をご紹介します。
ノンタン おしっこしーしー(赤ちゃん版ノンタン)
いつの時代も子供に大人気!ノンタンシリーズのトイトレ絵本がこちら。失敗しながらもおまるやトイレに前向きに挑戦するノンタンの姿に、トイレに対して興味を持つ子が多いそう。トイレトレーニングを始める前や初期に読み聞かせるのが特にオススメ。
レビュー

親子も一緒に楽しめる絵本です。



ひとりでうんちできるかな
トイレトレーニングでうんちを教えたいときに人気の絵本。各ページに仕掛けがあるから、飽きずに受け入れやすいんです。怪獣や動物、女の子がトイレに座ってうんちを頑張るだけじゃなく、排泄後の手洗いなどの流れも学ぶことができる1冊。
レビュー






いけるといいねトイレ (アンパンマンのしかけえほん)
遠足に出かける前、みんな1人でトイレを済ませられたのに、トイレに行こうとしなかったばいきんまん。そしたら電車の中で我慢できなくなってさぁ大変!
この本は、トイレに行っておくことの大切さが学べる仕掛け絵本です。
レビュー






仕掛け絵本と言っても単純で、3枚開きになっていて、ページを広げるとトイレの中が見え、ちゃんとトイレ出来たキャラクター達が、“わーい。できちゃった。”と喜んでいる姿が横にあります。トイレに置き、オマルに座らせて一緒に読んでいたら、オシッコをしてくれました。その後、時期も良かったのだと思いますが、1週間の間にトイレに自分から座るようになり、外出先でもトイレが出来るようになりました。本当に嬉しかったです。
おとこのこトイレ
ママにとって、男の子にトイレを教えるのは実体験がないだけに難しいですよね。そんなお悩みを解決に導いてくれるのがこの絵本。大人用にアドバイスも書いてあるから、ママもスムーズに教えてあげることができそう。
レビュー



トイレに置くことにしました。座らせてる間に読み聞かせて、うまくいけば、リラックスして出してくれるように。まだ購入して数日なのに、進歩があり、感動しています。まだまだ先は長いですが、がんばります。



説明が難しいですが、絵で書かれているので息子も分かりやすく真似するだけで上手にオシッコできます。ウンチでの拭き方も書いてあるので、口で言うより理解が早かったですよ。
ぷくちゃんのすてきなぱんつ
オムツが取れてパンツになっても、どうしてもお漏らしをしちゃうときってありますよね。そんなときでも失敗を責めず、おおらかな気持ちでトイレトレーニングに付き合うお母さんが優しく描かれています。子供もママも気づきを得られる絵本です。
レビュー



ぷくちゃんも、絵本の中で何度も失敗します。でも、そのたびに「大丈夫。パンツはまだあるわよ」とママがパンツを持ってきます。
現実では、「え~!またもらしたの~」なんていってしまいますが「だいじょうぶ、だいじょうぶ」と笑顔でママが言うことの大切さを私自身が学びました。



読み聞かせること数回、自分から『トイレ〜!』と言えるようになりました。たまにおもらしや事後報告など失敗することがあってパンツを汚しても、『大丈夫。おかわりぱんつあるよ〜』と合言葉の様に言って、パンツ常備しているので、息子も『おかわりぱんつ〜!!』といって交換してくれる様になりました。
個人的にパンツデビューの狙い目は、幼稚園入園頃にこの本が鍵だと思いました。パンツデビューがまだのママさんに、是非手にとって欲しいです。
絵本を上手に取り入れよう!
トイレトレーニングは小さなステップの積み重ね。子供にとっても試練の時です。絵本を上手に取り入れながら、ちょっとしたことでも褒めてあげたり、ご褒美シールなどの達成感も感じさせてあげながら、楽しくマスターできるといいですね。