絵本の読み聞かせでおうち時間を豊かに楽しく!メリットやコツ・おすすめの絵本10選

もともと読み聞かせ習慣がある方も多いと思いますが、子どもと過ごすおうち時間が増え、一緒に絵本を読もうという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は読み聞かせが子どもに与える効果や読むコツ、おすすめの絵本などをご紹介します。

読み聞かせ

絵本読み聞かせのメリット

子どもに絵本を読み聞かせると、いろいろな効果があります。

親子のコミュニケーションになる

読み聞かせている時間というのは、親子が一緒に過ごす時間になります。
親の声を聞くことで、子どもは愛情を感じることにもなります。

感情が豊かになる

絵本を通じて登場人物の擬似体験をするので、心にも変化が生まれます。
人の痛みや喜びを分かち合う共感性も育まれます。

想像力が育つ

感受性が豊かになると、考える力が出てきます。
物語の展開や登場人物の気持ちを考えたりするようになります。

言葉を覚え知識が身につく

子どもは絵を見ているだけでも、言葉を耳からインプットするので、知らず知らずのうちに語彙力が身につきます。また成長するにつれて表現力も高まってきます。

集中力が身につく

読み聞かせが習慣化すると、物語の最後まで聞く力が出てきます。
すると、他のことをしていても集中するようになります。

絵本を読み聞かせるコツ

いざ読み聞かせをしようと思っても、実はどうすればいいのかわからない方も多いと思います。
一般的に言われているコツをご紹介します。

子どもの反応を見る

図書館や学校などの大勢を対象にした読み聞かせではなく、あくまで自分の子どもへの読み聞かせなので、反応を見られます。
子どもが興味を持ったことに反応するなどペースを合わせましょう。

リラックスした環境づくり

膝の上に座らせても、紙芝居のように対面にしても、並んで寝っ転がっても何でもOK。
親子でリラックスすることが大切です。

はっきり読む

諸説ありますが、セリフのように声色を変えるのが苦手という人は無理にしなくてもいいようです。それよりも、ゆっくり丁寧な発音で読むことの方が、小さい子の想像力を育てることができます。

親も絵本を楽しむ

うまく読もうとか、子どもの知識を増やすために……など義務的に読んでしまうと、聞く方も飽きてしまいます。それよりも、読み聞かせる本人が絵本の世界に入り込むことが重要です。

年齢別・絵本の選び方

絵本を選ぶときの入り口はなかなか難しいもの。
子どもによっても好きな本は違いますが、一応の目安をご紹介します。

0歳〜1歳児

絵が大きくてシンプルな絵本がおすすめ。
特に原色で描かれた絵本がいいでしょう。
親子でスキンシップがとれるようなものや、言葉のリズムが楽しいものもおすすめです。
ページをめくる力も出てくるので、しかけ絵本などにも興味を持ちます。

2〜3歳

絵とともにストーリーを楽しめるようにもなってきます。
フレーズの楽しいものやインパクトのあるもの、身近なものや動物が出てくる本もおすすめです。

4〜5歳

登場人物に感情移入ができるようになってくるので、最後にどんでん返しがあるものなどもいいでしょう。
日常のテーマのものもおすすめです。

対象年齢にこだわらない

読み聞かせに慣れてくると、子どもの好き嫌いもわかってきます。
その時々に興味のあるものに合わせるのもいいでしょう。
子どもが「読んで」と言ったものを繰り返し読んであげるのもおすすめです。

読み聞かせに最適な絵本10選

いないいないばあ 松谷みよ子あかちゃんの本

累計400万部を突破した大ロングセラー。
動物たちが「いないいない……」と顔を隠し、次のページで「ばぁ」と顔を出すのがかわいいです。

もいもい (あかちゃん学絵本) 0~2歳児向け

東京大学が立ち上げた「あかちゃん学絵本プロジェクト」によって、科学的に研究されて作られた本。
あかちゃんの視線を釘付けにするイラストがあり、大人気になりました。

ぐりとぐら/なかがわりえこ/おおむらゆりこ/子供/絵本

定番中の定番だけど、やっぱり外せないこの本。
野ねずみのぐりとぐらが大きな卵を見つけ、大きなカステラを作ります。絵本の世界にどっぷりひたれます。

てぶくろ ウクライナ民話

おじいさんが落とした手袋にネズミがすむこむことになり……、かえるやうさぎ、きつね、おおかみなども一緒に住み込んで、手袋ははじけそうになります。
自分もこの中に入っているようでドキドキできる本です。

ねえ、どれがいい? / ジョン・バーニンガム

いろいろな質問をして自分の答えを見つけていくお話。
兄弟がいる場合は同時に読み聞かせてあげると、答えが違っておもしろいです。

まくらのせんにん かがくいひろし

「ふんがふんぐ」という音がおもしろい本。
かがくいひろしさんの本は、「だるまさんが」が有名ですが、それ以外も絵がかわいらしく、リズムも素敵です。

給食番長 [ よしながこうたく ]

食育というテーマにもぴったりの、給食の時間の本。
給食を作ってくれるおばちゃんたちへ思いをはせながら、読みたいです。

もっちゃうもっちゃうもうもっちゃう / 土屋富士夫

おしっこがしたくなった男の子がトイレに飛び込んだけれど……そこは工事中。
一生懸命にほかのトイレを探したけれど、なかなかトイレにいけない! 
誰もが経験したことのある展開にドキドキします。

新装版 ともだち [ 太田 大八 ]

今の友達は大人になったらどんなふうになっているのかな?
20年後を想像させるお話。
高学年の子におすすめです。

チキンマスク―やっぱりぼくはぼくでいい

読み聞かせる年齢によって、受け取り方が変わってくる本。
繰り返し読んで、何かの時に思い出してほしいなと思えるようなお話です。

まとめ

読み聞かせは親子のコミュニケーション時間に最適です。
忙しい毎日の中で、少しでも読み聞かせの時間がとれるようにするといいですね。
ただ、親が読む本を強制したり、考え方を押し付けたりしないように注意しましょう。
おうち時間を楽しく過ごしてくださいね。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!