カテゴリーからさがす
-
【2022】おでかけ時の水分補給に必須!保冷ができるマグポーチおすすめ10選
ストローマグなどを持ち運ぶ時に便利なケースを、「マグポーチ」や「マグケース」などと呼びます。赤ちゃんの水分補給に欠かせないマグをポーチにいれれば清潔を保てて、防水にもなりますし、夏場には保冷機能があると冷たいまま持ち歩けます。今回は、機... -
まだまにあうゴールデンウイーク特集
【ゴールデンウイークおすすめ】 -
GWはおうちで映画!動画配信サービスの料金や特徴を徹底解説!
休みを調整すれば大型連休となる2022年のゴールデンウィーク。少しずつ外出をするようになってきたとはいえ、まだまだおうちで過ごすことも多いはず。スマホやタブレットで映画やドラマ、アニメなどが見放題になる動画配信サービスも、今では一般的になっ... -
名前付けでわかる自分のズボラさ
こんにちは!1児の母でイラストレーターの月村おはぎです。繊細でおませな娘・あーちゃん(4)との日々を漫画にしています!この春から幼稚園の年中さんに進級した、あーちゃん。年少さん最終日に幼稚園から絵の具や帽子などを持って帰ったのですが、めん... -
2022のGWも庭や自宅で「おうちキャンプ」を楽しもう☆グッズもご紹介
新型コロナウイルスの影響で外出自粛要請が出ていてなかなか出かけることができません。そんな時は、庭や自宅でキャンプ! SNSなどでも「#おうちキャンプ」が話題です。子どもも大人も気分転換ができて楽しいですよ! 今回はおうちキャンプグッズをご紹... -
自宅で「こどもの日」をお祝いしよう!子どもも喜ぶデコごはんの作り方レシピ
今年のこどもの日もおうちで過ごす方が多いかもしれません。どうせなら、特別に「こどもの日ごはん」を楽しんでみてはいかがでしょう。簡単・手軽に型抜きをするだけでも、デコ料理ができてしまいます。今回はSNS映えするこどもの日メニューをご紹介します... -
【子どもの日特集】子どもの日に役立つ記事を集めました
【子どもの日おすすめ】【五月人形おすすめ記事】 -
赤ちゃんの脱水や熱中症が危ない!水分補給の適切なタイミングとは?
赤ちゃんは大人よりも身体の水分量が多いもの。そのうえ、汗をたくさんかき、尿の回数も多いため、水分消費量も多いのです。赤ちゃんは喉が渇いた、脱水症状になったなど不調を訴えることができませんし、だからと言って、自分で水分補給をすることもでき... -
カラフルで栄養も満点!インスタでも人気の「#ごちそうおにぎり」に挑戦!
おでかけにいい季節になりましたね。お弁当をもって遊びにいきたいけど、ちょっと面倒なことも……。そこで、インスタグラマーさんが考案したという「ごちそうおにぎり」知っていますか?見た目も美しく、栄養満点!普通のごはんでもお弁当でも“ごちそう”に... -
【2022】室内に手軽に飾れるおしゃれな鯉のぼりおすすめ10選
五月の空に鮮やかに舞う鯉のぼり。空高く舞う大きな鯉のぼりは憧れですが、ベランダなどに飾るとなると手間がかかってしまいます。こちらでは室内に手軽に飾れるおしゃれな鯉のぼりをご紹介。インテリアとしてもおすすめです。【鯉のぼりの由来とは?】鯉... -
お友達と違うクラスになっちゃった!不安げな孫にばあばが贈った言葉
こんにちは!1児の母でイラストレーターの月村おはぎです。繊細でおませな娘・あーちゃん(4)との日々を漫画にしています!さて、この春から幼稚園の年中さんになる娘・あーちゃん(4)ですが、年少さんの時に仲良くなったTちゃんとは違うクラスになって... -
鯉のぼりはベランダ用やバルコニー用が人気!おすすめ7選【2022】
子どもの日といえば、五月人形に鯉のぼり。最近は埋め込み型の屋外用だけでなく、ベランダやバルコニーで使えるコンパクトなものが人気です。今回は、鯉のぼりそれぞれの意味とオススメのベランダ用鯉のぼりをご紹介します。【鯉のぼりの「鯉」の色の意味... -
【2022/4/17】赤ちゃんとイースターを楽しもう!おすすめ離乳食レシピ
2022年4月17日はイースター。とはいえ、まだ日本ではあまり浸透していないかもしれませんね。でも、卵やウサギのイベントは行われています。今年はこのイベントを赤ちゃんと楽しんでみませんか?【そもそもイースターとは】イースターというのは、イエス・... -
親子で悩んだ幼稚園でのお友達づくり(完)③お友達に話かけられるかな⁉︎
こんにちは!1児の母でイラストレーターの月村おはぎです。預かり保育で仲の良いお友達ができないことに悩んでいた娘・あーちゃん(4)。一番話しかけやすい「かなちゃん」に話しかけてみることにしたのですが…⁉︎無事、かなちゃんに話しかけることができた... -
赤ちゃんの離乳食であげてはいけない食べ物は何?NG食材をご紹介
離乳食が始まると、赤ちゃんにはいろいろな食べ物の味を教えてあげたいと思うのが親心。食べることが好きになり、嫌いなものなく育ってもらいたいですよね。でも、赤ちゃんには控えなければいけない食べ物や、注意しなければいけない食材があるのです。今...